|
 |
東北 |
 |
 |
自覚症状に乏しい歯周病と歯槽膿漏
中高年の半数以上が、自覚のないまま歯周病を進行させていると指摘されています。歯周ポケットにたまったプラーク(歯石)が主な原因だとされ、最近の塊であるプラークをコントロールする事が歯周病の予防でなります。食後には歯磨きをするだけでなく、フロスを使って歯と歯の間に残っている食べカスをきちんと取り除きましょう。市販のデンタルリンスですすいでおけば、歯石が付着するのをかなりの割合で防ぐ事が出来ます。
進行した歯周病によって歯ぐきが腫れ、出血や膿が出てくると、歯槽膿漏と診断されるでしょう。歯槽膿漏になると、歯を支える歯槽骨が溶けてやせてしまいます。虫歯になっていない健康な歯も、土台が崩れてぐらぐらになり、最後には抜けてしまいます。ひどくなるまで自覚症状に乏しいケースもあるので、歯の健診を受けましょう。
|
|
|
|
|
 |
 |
|